測量士補 試験勉強 学習記録

本日の学習:

2月17日 月曜日
本日の学習:
角度の偏心補正計算・過去問
学習時間:10分
でした。

本日の学習のポイント

学習の進捗状況(進捗率)

いちばんわかりやすい!測量士補 テキスト&問題集+予想模試:%
アガルート3時間で押さえる計算問題:%
アガルート3時間で押さえる文章問題:%
過去問上:%
過去問下:%
となりました。

今日のひと言(つぶやき)

計算問題は繰り返すたびに早く解けるようになりますね。

そういえば、数年前に和田秀樹さんの著書で、
数学は暗記というような内容の本を読んだ気が・・・。
解らないものをいつまでも考えていても解答は導けない。
分からなければ解答を見て理解して、繰り返し問題を解いて解法を覚える。

目からウロコでした。

かつて、私が学生だった頃は、先に答えを見るなんて発想は無かった気も。
今更ながら、新たに勉強の技術を学びながら資格試験に挑んでいるという現実。

けれど、新しい色々な情報を得て、昔は出来なかった・分からなかったことが出来るようになる。
それはそれでまた楽しいことです。

少年に学ばざれば老後に知らず
(若いうちに勉強しないと年をとってから苦労するよ)

とは言うものの、
インターネットが普及して、
様々な情報(書籍など)にすぐにアクセスできるようになったお陰で、
学習の効率が上がって、年をとっても随分苦労が軽減されている気が。

はたまた、

少年老い易く 学成り難し(少年易老學難成)
一寸の光陰 軽んず可からず(一寸光陰不可輕)
(若いうちに勉強しないと、すぐに年を取って何も学べないままになるよ)

という反面、
It is never too late to learn.(習うに遅すぎるということは決してない)
という言葉もあるようです。

私的には、インターネットの恩恵で、
年を取ってからでも学びやすくなっていて、年齢が障害に感じなくなっている気が。

ただ、これは自分世代の、インターネット黎明期を跨ぐことができた世代だから受けられた恩恵かもしれません。

いずれにしても、インターネットが普及して、
様々な情報(書籍など)にすぐにアクセスできるようになったお陰で、
勉強しようと思えばいくらでも学べる機会が増えていると感じる今日このごろ。

有難うございます。
試験勉強、頑張ります。

あ、ひと言(つぶやき)どころか、長文になってしまいました(汗)。

それではまた。

タイトルとURLをコピーしました